Advantage

臨床美術体験のメリット​

導入前に臨床美術を試してみることで、活動の特徴や導入後のイメージがより明確になり、安心感や納得感を持って導入に進むことができます。結果として、効果的で満足度の高い取り組みにつながります。

  • Advantage
  • Advantage
  • Advantage
  • 実際の効果や雰囲気を実感できる
    体験を通じて、自分自身やスタッフ、関係者がどんな気持ちや反応を持つかを実感できます。導入前に具体的な効果や可能性を理解できるので、導入決定の参考になります。

    Advantage

  • 導入後の展望や課題を具体的に把握できる
    実際にやってみることで、どんな活動内容が適しているか、どのくらいの時間や準備が必要かなど、現実的なイメージがつかめます。これにより、導入後の計画や運営の見通しが立ちやすくなります。

    Advantage

  • 関係者の理解と協力を得やすくなる
    体験を共有することで、関係者やスタッフの理解や共感を得やすくなります。導入に対する抵抗感や不安を解消し、スムーズな推進が期待できます。

    Advantage

  • 個々のニーズや目的に合わせたカスタマイズができる
    実際に体験してみると、どんなテーマや方法が適しているか、ターゲット層に合わせた工夫も考えやすくなります。

Experience

体験について

臨床美術士の有資格者が講師として指導を担当します

※100種類以上のプログラムを用意しております、詳細はお問い合わせください。

平面

作品名「マイバタフライ」デカルコマニーという技法によってできる思いもかけない模様に、オイルパステルで加筆し、自分だけの蝶に変化させます。

【対象年齢】
小学生〜高齢者まで共通で楽しめる

【所要時間】
60分程度

立体

作品名「玉ねぎをつくる」玉ねぎの模様、色、手触りを五感で感じながら制作します。粘土や和紙を使い、玉ねぎから感じたものを自由に立体表現します。。

【対象年齢】
小学生〜高齢者まで共通で楽しめる

【所要時間】
60分程度

抽象

作品名「縄文レリーフ」画面に配した小石をきっかけに、紐状の粘土を組み合わせながら動きのある造形表現をします。装飾的な表現も楽しいレリーフ作品。

【対象年齢】
小学生〜高齢者まで共通で楽しめる

【所要時間】
60分程度

具象

作品名「歌舞伎の色の世界」歌舞伎にまつわる音を聞いたり、隈取の画像を見たりして感じ取った歌舞伎の世界観を、色や形に置き換えて大きなボードに描きます。

【対象年齢】
小学生〜高齢者まで共通で楽しめる

【所要時間】
60分程度

平面

作品名「マイバタフライ」デカルコマニーという技法によってできる思いもかけない模様に、オイルパステルで加筆し、自分だけの蝶に変化させます。

【対象年齢】
小学生〜高齢者まで共通で楽しめる

【所要時間】
60分程度

立体

作品名「玉ねぎをつくる」玉ねぎの模様、色、手触りを五感で感じながら制作します。粘土や和紙を使い、玉ねぎから感じたものを自由に立体表現します。。

【対象年齢】
小学生〜高齢者まで共通で楽しめる

【所要時間】
60分程度

抽象

作品名「縄文レリーフ」画面に配した小石をきっかけに、紐状の粘土を組み合わせながら動きのある造形表現をします。装飾的な表現も楽しいレリーフ作品。

【対象年齢】
小学生〜高齢者まで共通で楽しめる

【所要時間】
60分程度

具象

作品名「歌舞伎の色の世界」歌舞伎にまつわる音を聞いたり、隈取の画像を見たりして感じ取った歌舞伎の世界観を、色や形に置き換えて大きなボードに描きます。

【対象年齢】
小学生〜高齢者まで共通で楽しめる

【所要時間】
60分程度

Participants' comments

参加者の声

以前、臨床美術のオイルパステルを使ったワークショップに参加したことがありますが、今回は粘土にアクリルでペイントする立体の制作を体験しました。子ども達も一緒の体験で、臨床美術士の方の話を聴き、周りの参加者と粘土の感触などについて話をしている間に、気が付けば自分の世界にのめり込んでしまいました。
結果、作品は頑なに粘土を握りしめたオブジェに、思いのままの着色になりました。感情をそのままの表現ができた、無二の素敵な時間でした。

小学2年生の息子が臨床美術を体験しました。
最初はしゃべってばかりで落ち着かず、集中できるのか少し心配していました。ところが色塗りが始まると表情が一変し、とても真剣に作品づくりに取り組んでいる姿に驚かされました。
普段であれば、私が「もっとこうしたら?」と口を出してしまいがちですが、臨床美術士の方は息子の表現をそのまま受け入れてくださり、そのことが大きな安心感につながったと思います。息子自身も「形を作ったり、色を塗るのが楽しかった」と夢中になっていて、少し難しいと感じる工程もあったようですが、それも含めて良い経験になったようです。
最後の鑑賞会では、先生が些細な工夫や表現まで丁寧にほめてくださり、息子もとても嬉しそうでした。自分の作品が認められる喜びを味わえたことは、これからの自信にもつながるのではないかと感じています。

意図的に意味のあるものを作ろうとしてしまうものだと思いますが、無心になって何かを描いたことがなかったのでとても新鮮な体験でした。

講師の丁寧なレクチャーに導かれ、初めて触れる画材にワクワクしながら取り組みました。自由に表現した結果が思いがけず面白く、新鮮な体験となりました。最後の講評も丁寧で、ほかのメンバーの表現の違いを知ることができ、とても興味深かったです。

Questions

よくあるご質問

臨床美術は初心者でも参加できますか?

はい、臨床美術は初心者の方でも気軽に参加いただけます。特別な芸術経験や技術は必要ありません。誰でも自分のペースで楽しむことができます。

どのような道具や材料を使いますか?

主にオイルパステル(クレヨン)や色鉛筆などの基本的なアート材料を使用します。

体験時間はどれくらいですか?

60分~90分のプログラムが多いですが、30分程度の短い時間でも実施しています。

体験に何か特別な準備は必要ですか?

特にご用意いただくものはありません。お子さんの場合は汚れても良い服装で参加されることをお勧めします。

子供や高齢者も参加できますか?

はい、子どもから高齢者まで幅広くご参加いただけます。年齢や体力に応じてプログラムを調整することも可能です。